夢のマイホーム計画 【マイホーム計画】注文住宅で我が家に必要な収納スペースを考えてみた 我が家に必要な収納スペースを考えてみました。収納スペースに実際何を入れるのかイメージをするのが大切です。我が家の散りばめた収納を紹介しました。まだ、間取りは完全に決まっているわけではないですが、参考にしてみてください。何か収納に関するコメントも募集中です。 2022.07.14 2022.08.03 夢のマイホーム計画
夢のマイホーム計画 リビング、ダイニングに勉強スペースを設置(パパのこだわりその①) LDKに集まる家づくり、子ども部屋はリビングを通過する導線、自室に籠らないように子ども部屋は小さく、リビングに勉強スペース、子どもに何かを教えられるスペースを目指しています。生活スペースに落とし込むため間取りや仕様はまだ試行錯誤中ですが現時点での我が家のこだわりスペースを紹介します。 2022.06.15 2022.08.03 夢のマイホーム計画
夢のマイホーム計画 【夢のマイホーム計画まとめ】我が家の家づくり注文住宅 一生に一度のお買い物であるマイホームなので出来る限り失敗や後悔はしたくないもの!!我が家が経験した事や学んだことを一例に参考にして、少しでも成功の可能性を上げられたらと思います。まだまだ、学び中の我が家で現在進行中ですが、良ければ見てみてください。 2022.06.14 2022.06.15 夢のマイホーム計画
夢のマイホーム計画 【初心者必見】注文住宅「住宅の保険について、火災保険と地震保険とは」 火災保険と地震保険についての説明でした。この2つの保険は、保険の中でも大きな金額になります。不要な内容がある場合もあるので、しっかりと考えて加入しましょう。我が家も割引があるなんて、知らなかったのでここでも費用を少し抑えることが出来ました。 2022.06.08 2022.08.03 夢のマイホーム計画
夢のマイホーム計画 【クレバリーホーム⑥】注文住宅「相見積もり後の間取りと費用結果」体験レビュー クレバリーホームと相見積もり後の間取りと費用概算の結果内容の打ち合わせに行って来ました。相見積もり最強と思うくらいの結果でした。費用はそのまま、ボリューム拡大間取りは少しずつ修正したい箇所が、ありますが費用と合わせて大満足でした。あとは、住宅ローンのみとなりました。まだまだがんばるぞー 2022.06.07 2022.08.03 夢のマイホーム計画
夢のマイホーム計画 【クレバリーホーム⑤】「相見積もりの重要性を痛感」体験レビュー 今回はクレバリーホームに相見積もりして、対応内容を打ち合わせしてきました。ベストな予算(5500万円)で作っていたプランを費用は変えずにボリュームを拡大して、間取りを再作成してくださることになりました。相見積もりの重要性をかなり体感しました。大変ではありますが、数社からプランを貰っていて良かったです。 2022.06.03 2022.08.03 夢のマイホーム計画
夢のマイホーム計画 【アキュラホーム⑦】注文住宅「ここまで進んで、一度家族会議」初心にかえる マイホーム計画は焦らず、納得出来るまでやる!!ことが大切です。おそらく一生に一度の買い物になるはずです。慎重に決めていきましょう。一度、原点に立ち返って、今の状況の整理と我が家の考えを家族会議でまとめたので、報告します。そして、我が家の今後のハウスメーカー選びの方針を決めました。 2022.06.02 2022.08.03 夢のマイホーム計画
夢のマイホーム計画 【初心者必見】注文住宅「ハウスメーカー選びのポイント、メンテナンスコストの重要性」 ハウスメーカー選びのポイントの1つにメンテナンスコストがあります。住み始めてからは、多くのメンテナンスが必要となります。性能や使用材料が良い(保証期間が長い)ハウスメーカーでおすすめです。メンテナンスコストは費用も大きいので、しっかりと長期的なプランで考えましょう。 2022.05.27 2022.08.03 夢のマイホーム計画
夢のマイホーム計画 【アキュラホーム⑥】「デザイナーと打ち合わせ後の間取りと見積もり完成②」体験レビュー 契約前での間取り打ち合わせは、最終になるかと思います。直接デザイナーさんと間取りの打ち合わせをするのは、楽しかったです。初の見積りを出して頂いたので、結果を載せています。予算オーバーだったので、なんとか下げて貰えれば契約しようと思っています。 2022.05.25 2022.08.03 夢のマイホーム計画
夢のマイホーム計画 【初心者必見】注文住宅「建物の性能で何が変わってくるの?」費用面を解説 建物の性能で長期的に見た時の費用面の違いを紹介しました。費用面で大きく変わるのは、住宅ローンの最大控除額とランニングコストです。ハウスメーカーを選ぶ際は、しっかりと建物の性能をみることも重要です。ローコスト住宅でも長期的に見た場合は、費用が変わらない若しくは高くなる可能性があります。予算は長期的にみることが大切です。 2022.05.23 2022.08.03 夢のマイホーム計画