1歳のお誕生日。生まれてから初めてのお誕生日。
素敵なお誕生日にしてあげたい!とパパママは張り切ってしまいますよね💛
そんな素敵なお誕生日にぜひ登場させてほしい、一升パンと一升パンリュックをご紹介します。
一升パンとは?
はじめに、よく耳にする一升餅について🌟
「一升餅(一生餅)」とは、一升分のお米(1.8㎏)を使って作ったお餅のこと。
この一升餅を、1歳を迎えた赤ちゃんが背負うことで
・一生食べ物に困らないように
・一生健康でありますように
といった願いが込められた伝統行事。
昔から餅はめでたい時に食べられるものだったため
古くから伝わる一歳のしきたりとして今日でも人気のお祝い行事です。
一升の餅というと1.8㎏もあり、なかなか一般家庭で食べきるのは難しいですよね。
そこで最近では、1.8㎏分の小麦粉を使用した一升パンが流行しているそうです!
パンなら小分けにして冷凍し、離乳食でも少しずつ使えそうですね!
一升パンはどこで注文する?
ネットで注文
ネットで手軽に好きなデザインを選び注文!
お祝いイベントの前日に届けてもらう!
パン屋さんで注文
我が家はパン屋さんで注文しました。
ギリギリ滑り込み受け取り4日前に店頭で注文しました。
※現在はコロナの状況によって急遽変更になる場合があります。
HPのお知らせを読んでからの注文をオススメします。
お買い物がてら注文するのもアリですよね♪
ポンパドウル公式HP→https://www.pompadour.co.jp/eshop/topics/issyopan/

↑キリンさんの柄を選びました!
一升パンを担ぐための素敵なアイテムは?
風呂敷
一升餅と同様、定番アイテムは風呂敷です!
風呂敷にパンを包み、肩から反対のわきの下を通して結び、背負わせるスタイル。
最近はナチュラルな風呂敷もあり、使用後はお部屋のインテリアとしても使えるものもあるそうです。
リュック
現在流行りのリュックです。
我が家もリュックにしました!

名前や生年月日、出生時の体重・身長等がオーダーで入れられる商品もあり
オリジナルのリュックがつくれます🌟
購入する際の注意点としては、注文した一升パンがリュックに入るか….という点です!(笑)
↓デニム生地のリュックも後々使用することを考えたらお洒落だなぁ🎵とおもったり….
イベント後のリュックの使い道
公園バッグ
公園に行くとき、貴重品は肌身離さず、小さいバッグをぶら下げて
その他の荷物(オムツ・おしりふき・水筒など)はリュックに入れて持って行くのに活躍します!
リュックだけ降ろして遊んで、移動するときに親が背負えるため、すぐに移動でき、両手が空きます🌟
保育園バッグ
我が家は保育園バッグとして使用しています!
毎日のお着替えやエプロンをいれて登園しています。
まだ本人が背負って登園することはないため、親が自転車のかごに入れて持って行きます。
荷物が多いときは自転車の後ろのチャイルドシートにも引っ掛けることができるため
とても便利!!!!
雨の日の徒歩登園では、親が背負っていけるため(紐が長いため)またまた便利!!
そして、生地が適度に薄いのに丈夫なため、ガシガシお洗濯しても翌日の登園には間に合うように乾く!←これとても大事(笑)
オススメすぎます!!!
最後に
いかがでしたでしょうか?
ぜひ一升パンをオーダーして素敵なお誕生日を過ごしてください💛
因みに一升米も密かにオススメです。
(参加してくれたおじいちゃん・おばあちゃんに分けられるよう小分けになっているのも魅力的👀)
コメント