我が家では子供の送り迎えと出社に子供乗せ電動自転車を毎日使っています。
やはり、毎日使うものなので自分の使い方にあった電動自転車が良い。
しかし、電動自転車は種類が多く
- 何を選んで良いのか分からない
- 自分のライフスタイルにあったのはどれ?
- しかも、高額なのでミスりたくない!!
とお悩みの方が多いと思います。
安全に乗れる子供乗せ電動自転車の選び方を解説します。
※自転車自体あまり乗りなれてなく、購入する前に試したい方は
子供乗せ電動自転車専門のレンタルがおすすめです。

ライフスタイル、各家庭の使い方で選ぶ事が最も重要
- 子供の人数と年齢:前乗せ、後ろ乗せ、3人乗り
- 大人の身長:自転車の大きさはタイヤのサイズ
- バッテリー容量と走行可能距離
- 好みの見た目で選ぶ
1.前乗せ、後ろ乗せ、3人乗り、カゴが必要かも確認しよう
子供乗せ電動自転車は
- 前乗せタイプ(カゴなし)
- 後ろ乗せタイプ(カゴあり)
- 3人乗り(カゴ有無選ぶ)
を先ずは考えます。
・前乗せタイプ(Panasonic✕combi)

【2021年モデル】Gyutto「ギュット クルーム DX」BE-ELFD032A 3人乗り対応車
・後ろ乗せタイプ(BRIDGESTONE)

アシスタC STD ブリヂストン CC0C31 2021年モデル
そして前乗せ、後ろ乗せどちらにするかは年齢、体重、身長で考えます。
条件 | 前乗せタイプ | 後ろ乗せタイプ |
年齢 | 1~4歳未満 | 1~6歳未満 (ブリジストンは2歳〜) |
体重 | 15kg以下 | 22kg以下 |
身長 | 100cm以下 | 115cm以下 |
メリット | 子供の様子が分かりやすい | 小回りがきくカゴ有り |
デメリット | カゴ無し | 後ろが重くなるので不安定 |
3人乗りにした場合 | カゴが無く荷物に困る | カゴはあるが、漕ぐ人の足元が窮屈 |
子供を2人乗せるなら前後に乗せる3人乗りになるかと思います。
(チャイルドシートは後付けも可能)
3人乗りの場合、カゴが必要な人はベースは後ろ乗せタイプがおすすめです。

20インチ ビッケグリdd bikke GRI dd ブリヂストン bg0b40 3人乗り
(後ろ乗せ+カゴ有り⇨前チャイルドシート後付:ハンドルとシートの間に取り付けるため、足元が窮屈になります。)
2.大人の身長で自転車の大きさ(タイヤのサイズ)で選ぶ
自転車を漕ぐ人の身長で、自転車の大きさ(タイヤのサイズ)を選びましょう。
- 小さすぎても漕ぎにくく、逆に疲れてしまう
- 大きすぎても安定しないので危険
- 夫婦で使う場合は小さい方の身長に合わせる
タイヤのサイズは大きく24インチ以下、26インチ以上に分けて考えれば問題ないと思います。
24インチ以下 | 26インチ以上 | |
身長 | 小柄 | 160cm程度以上 |
メリット | 子供を乗せやすい | 夫婦で共有しやすい |
デメリット | 身長が高いと漕ぎにくい | 子供を乗せるに高さが必要 |
3.日常で使う頻度と距離から、バッテリー容量を考える
毎日使用するならバッテリー容量が大きいのを選ぶのがおすすめです。
毎日充電をするのにバッテリーを持ち運ぶのは子供がいると大変です。
自分の荷物+子供の荷物+バッテリー(意外と重い)となると、それはもう本当に大変です。
数日に一回程度の充電でOKな容量を選んでください。
バッテリーの容量は「Ah」で表されます。
走行距離は車種等によって異なるので、フル充電時の走行可能距離も確認が必要です。
基本的には大容量のバッテリーを搭載している方が、使用時に充電がない可能性も少なく、充電回数も少ないのでおすすめです。
しかし、価格は大きいほど高くなる傾向にあります。
12Ah | 16Ah | |
走行可能距離 | 40~70km | 60~96km |
充電頻度 | 8〜14日に1回 | 12〜19日に1回 |
・バッテリー容量少ないが低価格(BRIDGESTONE)

子供乗せ電動自転車 26インチ アシスタU STD ブリヂストン A6SC11 2021モデル 6.2Ah
・大容量バッテリーの高価格(Panasonic✕combi)

【ラクイック搭載】Gyutto CROOM R EX(ギュットクルームR EX)BE-FRE031電動/3段変速2022モデル
4.好みの見た目で選ぶ
子供乗せ電動自転車は種類が多く
見た目もカッコいいものから可愛いものまで種類がたくさんあります。
・スタイリッシュで可愛い

【ライトブラウンカスタム】BIKKE POLAR(ビッケポーラー)BP0C40(C400)ブリヂストン
スタイリッシュで可愛いモデルなどたくさんあるので、ここで悩む方が多いかもしれません。
我が家は完全にパパの独断で選びました。
まとめ
子供乗せ電動自転車は種類が多くて、購入時は高額でとっても悩んでしまいますよね。
子供の人数、大きさ、バッテリー容量を考えればOKです。
各家庭のライフスタイルに合わせて購入する事でとっても大事となります。
自転車を買ったらアタッチメントも欲しくなる方、色々便利なグッズがあるので
興味があれば見てください子供乗せ電動自転車でスマホホルダー等のおすすめ便利グッズを紹介
コメント